山口県の駅メロを録る旅

2023年10月18日水曜日

t f B! P L

 皆さんこんにちは。

今日は、山口県のJR線の駅のメロディを録る旅に行った事を紹介します。

今回のサムネ↑

山口県内には、たくさんの駅メロがあり、弾むような曲や、感動しそうな曲など、曲調も様々です。

また、実際にある曲をアレンジした駅メロも数多くあります。

今回自分が録音した駅メロは、

南岩国駅 米子支社接近メロディ

由宇駅 それいけカープ

徳山駅 ぞうさん

徳山駅 1年生になったら

防府駅 防府おどり

新山口駅 広島支社新接近メロディ

宇部新川駅 接近メロディ

下関駅 接近メロディ

です。 

どの駅メロも良い音です。


今回は広島駅の2駅西側、横川(よこがわ)駅からスタートします。

信越本線にもありますよね。




とりあえず来たやつに乗りました。

朝8時ごろです。

普通列車岩国行きです。


大野浦です。

近くには、宮島に一番近い温泉の、宮浜温泉があります。


大野浦を過ぎた辺りから、左に瀬戸内海や宮島がきれいに見えてきます。

そろそろ岩国です。


岩国駅に到着。

ここからは、接続している山陽本線下関行きに乗車します。

一駅先が南岩国です。

南岩国では「米子支社接近メロディ」が使われています。

※音声は米子駅で録音しましたが、南岩国駅でも同じものが使われています。



オーシャンビューを見ながら由宇駅にやって来ました。



この駅では「それいけカープ」が使われています。 

由宇は、広島東洋カープの2軍の本拠地なので、この曲が使われています。すごくいい曲です。

 しかし、山口県内の山陽本線は基本的に1時間1本です。 列車の時間には気をつけてください。





次に目指すは徳山です。
 



徳山到着です。 

ここでは、「ぞうさん」と「1年生になったら 」が使われています。

徳山駅のある周南市は、まど・みちおさんの出身地なので、この曲が使われています。

徳山駅名物「電車と高架と東横イン」

   
徳山駅名物「熱海レベルの新幹線カーブ」


次は防府へ向かいます。

 


※カメラのレンズの蓋が故障して完全に開きませんでした。
 

防府に到着しました。


山口県からは多くの有名な歴史人物が輩出されています。


防府駅では、「防府踊り」が使われています。

お祭りって感じがするいい曲です。

次は新山口駅へ向かいます。

防府から新山口は人が多かったため、写真が撮れませんでした。



新山口駅手前ではレトロな客車が見えてきます。

これは、とても有名な蒸気機関車「SLやまぐち号」の客車です。

見た目は古いですが、中は自動ドア、コンセント、綺麗なトイレが完備されているらしいです。


新山口駅に到着しました。

ここでは、「広島支社接近メロディ」が使われています。





山口線ホームへ移動すると、エスカレーターにSLやまぐち号の絵が貼ってありました。

 

山口線は、県庁のある山口市街地へ行く路線ですが、ローカル線なので、本数めっちゃ少ないです。



ここからは、山陽本線を離れて宇部線に乗車し、宇部新川駅へ向かいます。



宇部線ホームは、駅名看板が訳あって片仮名です。

理由は後程分かります。



豊かな風景です。

この草江駅は、山口宇部空港の最寄り駅です。



宇部新川駅に到着しました。

ここでは、「宇部新川駅接近メロディ」が使われています。

ここは、かなりすごい駅です。

その理由は、こちらです。

この宇部新川駅は、「シン・エヴァンゲリオン」の聖地になっています。

記念スタンプが置いてありましたが、今もあるかはよく分からないので、ご注意ください。

新山口駅の駅名看板が「シン・ヤマグチ」になっていたのはそのせいです。


次は、下関駅に向かいます。

一度宇部駅に行って、山陽本線に乗り換え、下関駅に向かいます。




宇部駅に到着。

ここから山陽本線に乗り換えて下関駅に向かいます。





夕日に照らされて旅の終着駅、「下関駅」に到着しました。

下関駅では、「下関駅接近メロディ」が使われています。

そして何より、この駅はメロディが最高過ぎるんです。

感動しそうな、ものすごいいい曲です。




構内はこんな感じです。





駅前です。

山口県内最大の都市なので、かなり発展しています。

それでは、今日はこの辺りでお別れしたいと思います。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

【祝】新しい広島駅ビルminamoa開業!

3月24日、ついに新しい広島駅ビル、minamoaが開業しました! 217もの店舗が入り、中四国初出店の66店舗もあるなど、中四国最大規模のショッピング施設でもあります。 MOVIXには広島県内初の3面ライブスクリーンや、世界でも数少ない2階へ乗り入れる路面電車など、魅力も沢山あ...

ブログ村

QooQ