「広島から小倉・防府」青春18きっぷで行く日帰りおすすめ弾丸旅行

2024年5月12日日曜日

t f B! P L

今回は、広島から日帰りで行く、青春18きっぷ小倉・防府旅行の旅行記です。

18きっぷ日帰り旅行や鉄道旅行が初心者の方でも簡単に楽しめるコースとなっております!

小倉城に登ったり、博多ラーメンを食べたり、防府天満宮へ参拝したりと、小倉・防府を満喫できる旅となっています。

是非、皆様の旅行のモデルとして頂いたら嬉しいです。

それでは小倉・防府旅行へ、出発進行!

モデルコース

5:52 広島駅発
↓普通列車 岩国行き
6:41 岩国駅着
6:42 岩国駅発
↓普通列車 下関行き
10:03 下関駅着
10:09 下関駅発
↓普通列車 小倉行き
10:23 小倉駅着
↓徒歩
小倉城
↓徒歩
博多らーめんShin-Shin
↓徒歩
12:56 小倉駅発
↓普通列車 下関行き
13:10 下関駅着
13:25 下関駅発
↓普通列車 岩国行き
15:11 防府駅着
↓徒歩
防府天満宮
↓徒歩
16:25 防府駅
↓普通列車 岩国行き
18:06 岩国駅
18:09 岩国駅
↓普通列車 広島行き
19:05 広島駅

移動スタート


広島駅を 5:52発 普通列車 岩国行きに乗って出て、岩国駅まで行き、 6:42発 普通列車 下関行きに乗車して下関まで行きます。

下の川は、岩国発車後に見える、今津川です。


藤生から先、瀬戸内の穏やかな波と多島美が楽しめます。


奥に見えるのは、広島県の江田島や、倉橋島などです。


今日の海面は、歴代トップクラスで美しかったです。


周防大島町に雲がかかっていますね。


周防大島にかかっている大島大橋です。↓

1976年に開通しました。

当時は有料でしたが、今では無料で車が通れるようになっています。


柳井駅到着です。

ここでは、なぜか毎回10分程停車します。


その後、徳山駅に到着しました。

徳山駅のある周南市は、まどみちおさんの出身地なので、駅メロに「一年生になったら」と「ぞうさん」が使われています。


徳山を出て少しすると、富海駅に到着です。


富海駅付近は景色が非常に良いです。

付近を走る山陽自動車道からも絶景が見られ、天候条件がそろえば、大分の由布が見えるらしいです(自分は見たことありません)。


山陽道からの景色が良すぎるため、昔は、トラックドライバーが景色に見とれてよく事故を起こしていたという話もあります。

そのため、景色を見ながら休憩ができる富海PAができた、という話を聞いたことがあります。


そんなこんなで、中間地点の新山口駅に到着しました。

ここではなぜか、20分くらい停まることが多いです(恐らく山口線との接続)。


厚東駅付近です。

あまりにも景色が田舎過ぎて、驚いてしまいました。

一応、進行方向右側には住宅地が広がっています。


宇部駅に到着。

あと40分程で下関です。


岩国から約3時間20分、10:03に終点の下関に到着です。


この先、関門海峡をトンネルで渡り、門司駅を通ると終点の小倉に着きます。

向かいには山陰本線のキハ47が停まっていました。


下関駅は、ホームの向こうに彦島と海が見えます。


ということで、乗り換えの7番ホームにやってきました。


10:09発 普通列車 小倉行きに乗車し、終点の小倉を目指します。



下関駅を出発します。


関門海峡をくぐり、九州最初の駅、門司駅に着きました。

門司からは、下関方面と門司港方面に2路線が分かれています。


小倉が近づいてきました。


10:23、終点の小倉に到着しました!


観光スタート

最初に、小倉城に向かいます。

小倉城へ行くにはまず、3階改札を出て左に進みます。


こんな感じのドーム状の屋根があります。

この写真のちょうど真ん中を、直進します。

中央右側の、トイレットペーパーの芯を重ねたみたいな柱の方です。


左に曲がると駅ピアノと、吹き抜けがあります。


ここから出ます。


小倉駅を出ました。


小倉城へは、このルートがおすすめです。


北九州モノレールの下を歩き、平和通駅付近を西に曲がります。

小倉城までは徒歩約10分前後です。

下の写真は、小倉城手前にある、紫川にかかる鷗外橋です。



奥には鹿児島本線の鉄橋がかかっています。


橋を渡りきると、二手に道が分かれます。

右へ入っても、左へ行っても、城に着くことはできますが、お濠の横を歩けるので、右へ行くのをおすすめします。


リバーウォーク北九州店の入口を横目に歩きます。


お濠が見えてきました。


少し歩くと、八坂神社の一之鳥居が見えてきます。


イイ感じに城と撮れば、素晴らしい写真が撮れるらしいです。


そして、こちらが小倉城天守閣です!


小倉城は、1602年に細川忠興が築城しました。

1837年に、火災で全焼し、2年後に再建はされたものの、天守閣は再建されなかったようです。

幕末期は、長州(山口県)を攻める際、拠点となりましたが、戦況が悪化し、1866年、自ら城に火をつけて、戦線から後退しました。

それから時を経て1959年に、市民の思いを受けて、天守閣が再建されました。


写真中の右の建物は、しろテラスといい、お土産を買うことができます。


しろテラスを通り過ぎ、右に曲がります。


坂を上って天守閣に向かいます。



桜がたくさん咲いていました。



天守閣入口に到着しました。


料金はこんな感じです。


天守閣内に入って階段を上ると、右側にチケット売り場があります。


天守閣内は博物館になっています。

実際に行って見た方が、面白いと思います!



階段を上り、5階にやってきました。

ここからは、小倉の街を一望することができます。

また、ここでは夜間にお酒を楽しむことができるらしいです。


ここからは、景色の写真です。

下は、門司方面です。


城野方面です。

このデカい建物は、北九州市役所です。


南小倉駅方面です。



こちらは西です。

すっごい目を凝らすと、若戸大橋が見えます(写真では見えないです)。

ちなみに晴れていたら普通に見えます。



今回は、1時間で城を観光できましたが、シアターなどをゆっくり見るには2~3時間必要らしいです。

ここからは小倉駅に戻って、昼ご飯のラーメンタイムです。


昼ご飯タイム


戻ってきました。


今回ラーメンを食べるお店は、「博多らーめん Shin Shin」さんです。

多くの芸能人も通っているらしく、地元からも大人気のラーメン屋さんです。

今回行く小倉店は、アミュプラザ小倉東館、小倉駅の1階にあります。

少し分かりにくかったので、地図を張っておきます。

小倉駅構内からと、小倉城方面からの2ルートです。

ということで、お店にたどり着いたのでラーメンを注文します。

今回注文したのは、「博多Shin Shinらーめん」(820円)です。

こちらが博多ラーメンの礎となる、定番といったところです。


あっさりしつつ、こってりとした絶妙なスープが、麺と絡んでとてもおいしかったです。

きっと誰もがおいしく食べられる、最高のラーメンだと思います。

防府へ向かう

小倉観光が終わりました。

ということで、次は防府へ向かいます。

12:56発 普通列車 下関行きに乗って下関駅に行きます。


小倉駅の次、門司駅です。

停車時間が10分ほどあったので、ホームに降りて写真を撮りました。



門司駅北側は、マンションがたくさん建っています。

ひときわ大きい、門司ミッドエア(写真左の白いの)は、壇之浦PAからもはっきりと見ることができます。



関門トンネルで本州に渡りました。


海峡ゆめタワーと、関門橋の端っこが見えます。


下関の貨物ターミナルです。

奥に、海峡ゆめタワーと、はい!からっと横丁の観覧車、そして関門橋が、そこそこはっきりと見えます。


13:10、下関駅到着です。

15分後の 13:25発 普通列車 岩国行きに乗り換えます。


時間があるので、改札を出ました。

こちらは西口です。


東口にやってきました。


県内最大の都市なので、中型のビルがたくさんあります。


乗車時間が迫ってきました。

ホームに戻ろうと思います。


ホームからは、海と列車のツーショットを撮ることができます。


13:25に下関を出発。

下関駅出発から1時間46分、15:11に防府駅到着です。

それでは、防府天満宮へ向かいます。


防府駅から防府天満宮は、徒歩15分です。

行き方については別の記事で取り上げていますので、是非ご覧ください。

(こちらをクリック↓)



防府天満宮に到着しました。

防府天満宮は、平安時代、西暦904年に建てられたと伝えられています。
 


これが有名な楼門です。


防府天満宮は、学問の神様、菅原道真を を祀る日本最初の天満宮として知られています。

なんと、防府天満宮は、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに、日本三天神のひとつに数えられています。

合格祈願や学業成就はもちろん、安産祈願や商売繁栄など、様々な御利益があります。


こちらが防府天満宮の拝殿です。

登録有形文化財となっています。

これまでに、何度も再建や炎上を繰り返し、現在のは昭和38年に建てられたものです。


左側では、おみくじやお守りが販売されています。


右側の門は、車で来た際、駐車場側から入れるようになっています。



下の建物は、紅梅殿です。

平成30年に完成し、食事、お土産、それと「赤ちゃんの駅」を備えた総合休憩所です。

営業時間は10時~15時(正月、祭典期間は変更有り)です。


春風楼という建物からみる景色が、非常に素晴らしいです。

こちらも登録有形文化財となっています。




春は、桜との写真が美しいスポットです。


防府天満宮の滞在所要時間は、約30分が目安です。


そろそろ防府駅に戻って、広島に帰ります。



下の写真の右側の建物は休憩所になっていて、お土産の購入もできます。




防府駅に帰ってきました。



駅構内にはセブンイレブンがあり、列車の発車が近くなると、多くの人が利用し始めます。


そろそろ出発です。

16:25発 普通列車 岩国行きに乗車し、岩国へ向かいます。


先に下関行きの列車が入ってきました。


電光掲示板を見ると、自分たちが乗る列車は「3両編成」と書いてあります。


山口県内の山陽本線は115系の4両が主力なので、どういうことかな~と思いました。

そしたら、広島で走っている227系RedWingが3両でやってきました。

3両というのは、そういうことだったらしいです。

帰り道


岩国に向かって、順調に走っています。


大畠駅って、海が近くてなんかいい雰囲気ですよね。



曇りなので、サンシェードは必要ありませんね。


(空が怪しすぎる・・・)


18:06、終点の岩国に到着しました。


この後は、 18:09発 普通列車 広島行きに乗って帰る予定でした。


しかし、最後の最後でトラブルに会いました。

信号トラブルで、列車が30分ほど遅れてやって来て、予定が30分遅れてしまいました。

ですが、これが旅の途中じゃなくてよかったです。

旅の計画は、このようなことが起こった時のために、調整するための余白時間を設けておくことが大切です。


その後、30分遅れましたが無事に乗車できました。


降りる駅を変更して、広島の2駅手前、横川で下車しました。

19:20ぐらいです。


最後に、少し買い物をして帰ろうと思います。

今回の旅は、ここまでです。

ご覧くださり、誠にありがとうございました。


料金の合計

18きっぷ1日分  2,410円
小倉城入城料  350円
博多Shin-Shinラーメン  820円(税込)
合計3,580 
 




このブログを検索

ブログ アーカイブ

【祝】新しい広島駅ビルminamoa開業!

3月24日、ついに新しい広島駅ビル、minamoaが開業しました! 217もの店舗が入り、中四国初出店の66店舗もあるなど、中四国最大規模のショッピング施設でもあります。 MOVIXには広島県内初の3面ライブスクリーンや、世界でも数少ない2階へ乗り入れる路面電車など、魅力も沢山あ...

ブログ村

QooQ